こんにちは!四日市市塩浜にある
陽のひかり接骨院・整体院 女性セラピスト 見並です。
今回は産後のママのお悩みで多い、肩こりについての記事となります。
過去にも肩こりについては、いくつか更新しておりますので
そちらも併せてご覧ください。
産後に肩こりが起こりやすい理由
産後の肩こりの原因と考えられるものはいくつかあります。
1.授乳・抱っこの姿勢
産後は赤ちゃんの授乳や抱っこなどをする機会が多くなります。
そうすると、前かがみの姿勢になりやすく、肩や首、背中に大きな負担がかかります。
授乳中に背中が丸まったり、首を前に突き出す姿勢(スマホ等を見るときに似てるかも?)を
多くとっていると、肩こりを引き起こしやすくなります。
2.睡眠不足とストレス
産後は赤ちゃんが夜中に頻繁に起きるため、睡眠不足になる場合が多くあります。
睡眠は疲労回復や細胞の修復など、身体の回復にとても重要となります。
産後は生活リズムが一気に変わりますし、睡眠不足等からストレスも溜まります。
そうすると、自律神経のバランスが崩れ、筋肉の緊張が続き、肩こりを感じやすくなります。
3.運動不足と筋力の低下
産後は赤ちゃん中心の生活となるため、自分の身体を動かす機会が減ってしまいがちです。
筋肉が使われなくなると血行が悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。
特に肩や背中周りの筋肉が硬くなると、痛みが慢性化する原因になる可能性が高くなります。
肩こりの対策
ここまで、肩こりの原因について書いてきましたが
次は肩こりへの対策について書いていきたいと思います。
1.姿勢の見直し
授乳の際や抱っこの姿勢を意識的に気を付けることが大事と言えます。
授乳クッションを使い、赤ちゃんを自分に近づけて抱えるようにすると
背中もあまり丸まらず授乳をすることができます。
また、スマホ等を見る際も首が下を向くような姿勢ではなく
顔の高さで見るようにすると、首や肩の負担を減らすことができます。
2.ストレッチや体操の習慣
毎日少しだけでもいいので、首や肩のストレッチや軽い体操を行うことで
血行を促進し、筋肉の緊張も緩めることができます。
私のオススメはラジオ体操!
ラジオ体操は全身の筋肉を使うようになっているため
筋肉が固まりやすくなる産後にも、とってもオススメです。
第一と第二を合わせても約6分~7分程なので、無理なく行うことができると思います。
3.温める
肩こりは血行不良によって悪化することが多いため、身体を温めることも大事です。
赤ちゃんのお世話で忙しく、シャワーだけで済ませる方も多いかもしれませんが
できれば、湯舟にゆっくり浸かる習慣ができるといいですね。
(もちろん、産後の検診で入浴がOKになってからです。)
時間がない場合は、蒸しタオルなどを肩にあてて温めるだけでも
血行がよくなり、肩周りが楽に場合があります。
4.整体やマッサージを受ける
赤ちゃんがいる生活の中で、なかなか自分のケアは後回しにしがちな方が多いと思います。
セルフケアを行うにしても、筋肉や関節が固まり過ぎて、自分では解消し辛くなっている方も多いです。
そんな時は整体やマッサージを受けることも一つの手です。
筋肉や骨格を理解したプロに相談することで、早期に身体が楽になれる場合があります。
当院では、お子さま連れの方も多くみえますし
おもちゃやバウンサーも置いてありますので、産後の方でもお気軽にご来院いただけます。
まとめ
産後の肩こりは、育児という慣れない環境と身体の変化が重なることで、
多くのママが経験する自然な現象です。
また、妊娠中つわりや、切迫流産・早産などで安静にしていた方などは
産前より筋力が低下し、産後に症状が多くでる方も多くみえます。
実際、私も息子を妊娠している際に、切迫流産で2カ月程安静にしていたため
産後は疲れやすくなったり、肩や腰など色々なところに症状が出やすくなりました。
赤ちゃんのお世話等で、ご自身のケアは後回しになりがちですが
「自分のケアも育児のうちの1つ」。
ご自身の身体を大事にして、笑顔で育児を楽しみませんか?
📞【お問い合わせ・ご相談】
陽のひかり接骨院・整体院
〒510-0862 三重県四日市市御薗町2丁目37番地
TEL:059-345-0491
LINE:@074reprk
※LINE・お電話・WEBからご予約いただけます♪
🌿 Instagram・Googleマップにも情報掲載中!