こんにちは!
四日市の塩浜にある『陽のひかり接骨院・整体院』の院長の見並です。
本日もブログを読んで頂きありがとうございます!
前回はTFCC損傷とはどの様なものなのかについて書いたのですが、今回はそれを踏まえて、整体のメリットについて書いて行きたいと思います。
生活習慣がTFCCに与える負担や、整体を取り入れた予防と改善の方法についても触れながら書いて行きたいと思います。
1. 筋肉と関節のバランスを整える
日常生活や仕事で手首に過剰な負荷がかかると、手首だけでなく、肩や腕、背中、さらには姿勢に関連する筋肉や関節に問題が生じることがあります。
例えば、パソコン作業やスマホの使用、重い荷物を持ち続けることが、手首への負担を増加させる原因になる場合もあります。
- 肩や腕の緊張を緩和することで、手首への負担を軽減し、痛みを和らげます。
- 手首の可動域を改善し、スムーズな動きと柔軟性を取り戻します。
2. 姿勢の改善
不良姿勢や偏った体の使い方が、手首や腕、肩に不必要な負担をかけ、TFCC損傷を引き起こす要因になります。
例えば、長時間の座り仕事やスマホを使う際に手首が不自然な角度で固定されることがあります。
- 猫背や肩の前傾姿勢を改善することで、手首や腕の不必要なストレスを軽減します。
- 姿勢の改善により、手首への無駄な圧力を避け、TFCC損傷を予防します。
3. 筋膜リリースと関節調整
整体では、筋膜リリースや関節調整を行い、手首や腕の動きを改善します。
これにより、手首の可動域を広げ、筋肉や関節が正常に機能するようになります。
- 筋膜リリース: 手首や腕の筋膜が硬直すると、動きが制限され、TFCCへの圧力が増します。整体により筋膜の柔軟性が回復し、手首の動きがスムーズになります。
- 関節調整: 手首や肩、腕の関節を調整することで、動きが円滑になり、TFCCに対する負担が軽減されます。
4. 血行促進とリラックス効果
整体を行う事で、血行を促進し、手首周辺の筋肉や軟部組織への栄養供給を改善します。
これにより、傷ついた組織の回復が早まり、筋肉や靭帯の緊張が緩和されます。
また、リラックス効果により、慢性的なストレスや筋肉の緊張を和らげ、手首の痛みを軽減します。
5. 生活習慣の改善と予防
整体は、手首の負担を減らすだけでなく、生活習慣の改善にも役立ちます。
手首を使う仕事や趣味がある場合、姿勢や動作パターンを確認し、手首に負担をかけない生活習慣が有効な場合もあります。
- 作業環境の改善: 長時間パソコンを使用する場合、手首の位置や角度を改善し、エルゴノミクスに配慮した作業環境を作ることが予防に繋がります。
- 適切な休憩の取り方: 手首を酷使する作業では、定期的に休憩を取り、手首を休めることが重要です。
6. ストレッチと筋力強化のアドバイス
手首や腕の筋力強化や柔軟性向上のためのストレッチやエクササイズが重要となる場合もあります。
自身で行う事で、ケアの頻度が増え、日常の負担を回復力が上回る状態を目指します。
特に、長時間手首を使用する仕事をしている場合、筋肉の柔軟性を保ち、負担を軽減するためのストレッチが有効です。
生活習慣が原因で手首に過度な負担がかかっている場合、整体施術を取り入れることで、周辺の組織の柔軟性があがったり、負荷の分散も出来るようになるので、手首の症状の解消やTFCC損傷の予防が期待できます。
特に、手首を多く使う作業をしている場合、ご自身のケアのみでは回復する事が難しい場合も多いので、お早めにご相談頂ければと思います。
四日市にてTFCC損傷などの手首の痛みでお悩みの方は『陽のひかり接骨院・整体院』にご相談くださいね。