こんにちは!四日市市塩浜にある
陽のひかり接骨院・整体院 女性セラピスト 見並です。
最近暑い日が続き、夏バテ気味だな~と感じる方も
多いのではないでしょうか。
当院へご来院いただいている方々の中にも
「最近、夏バテで…」と身体の怠さ等で悩まれている方も多くみえます。
ですので、今回は夏バテについての解説と
対処法などを書いていきたいと思います!
夏バテとは
毎年この時期、高温多湿により
■疲れがとれない
■食欲がわかない
■頭痛・めまい・立ちくらみ
■無気力
などの症状を感じる方が多くなり
これらの症状を「夏バテ」と呼ぶことが多々あります。
夏バテの原因
夏バテの原因は、ただ湿度や気温が上がったから…という訳ではなく
様々な要因が考えられます。
自律神経の乱れ
夏バテには自律神経も大きく関わっています。
屋外が暑いこともあり、屋内では冷房をつける方も多いと思います。
そうすると暑い屋外と涼しい室内とで気温差が大きく
体温調節をする自律神経が疲弊し、疲れなどを感じやすくなります。
水分や塩分不足
気温が高くなると、体温を下げようと汗をかきやすくなります。
そうすると体内の水分や塩分(ナトリウム、カリウム)が不足し
体内の電解質バランスが崩れ、怠さや筋肉のけいれん、頭痛などを引き起こしやすくなります。
冷たい飲み物や食べ物の過剰摂取
気温が高くなると、冷たいジュースが飲みたくなったり
アイスが食べたくなりますよね。ただ、冷たい物を摂取しすぎると
胃腸が冷えて、消化力が低下したり
身体の中の血流が悪くなったり
胃もたれ、下痢、腹痛などに繋がったりと
身体の内部の不調に繋がりやすくもなります。
普段の水分補給は常温にして、休憩時などに飲む
ジュースやコーヒーは冷たい物を飲むなど
メリハリをつけると、調整しやすくなりますよ◎
栄養バランスの乱れ
夏はキッチンでお料理をするのも暑く
どうしてもサッと作れる素麺やうどんが多くなりがち。
もちろん素麺やうどんもとっても美味しいですが
それだけになってしまうと、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの
栄養素が不足してしまい、栄養不足⇒慢性的な怠さに繋がってしまう場合もあります。
睡眠不足
夏は暑さで寝苦しくなり、睡眠不足を引き起こす場合があります。
睡眠中は身体が回復する他、自律神経を整える役割もあります。
睡眠があまり取れていないと、疲労が十分に取れなかったり
自律神経が乱れ、慢性疲労等の症状もでやすくなります。
冷房による身体の冷え
外が暑いと、ついつい室内は冷房ガンガンにかけてしまいますよね。
冷房をかけている時に、ふと自分の腕や脚を触ると
肌が冷たいことがありませんか?
それも実は身体が冷えている状態なんです。
もちろん、最近の夏は気温が上昇しているので
冷房をつけていないと、熱中症になり命の危険にも繋がります。
ですが、身体が冷えすぎると血流が悪化し、代謝も落ちやすくなったり
汗をかく=体温調節をしているので
あまり汗をかかないと体温調節能力も低下してしまいます。
特にお話に聞くのは、事務仕事をされている方。
涼しい事務所で、座りっぱなしでお仕事をしていると
身体が冷え、血行が悪くなり怠さがでやすくなります。
栄養素については、過去にも投稿しているので
そちらも併せてご覧ください。
夏バテの対策
夏バテ対策では、こういったことが原因で起こりやすい夏バテには
どのようなことが効果的なのか。まずは睡眠をしっかりとること。
普段も、睡眠不足は健康の大敵ですが、夏は寝苦しかったりするので
特に注意が必要です。
冷感シーツや、程よい温度での冷房などを使い
睡眠の質を上げる他にも
いつもより1時間早く寝るだけでも身体が軽くなる場合がありますよ。
そして2つ目は、食事。
食事を気を付けるというと、何だかハードルが高いですが
必要な栄養素を意識的に摂るだけでも違ってきます。
例えば、タンパク質。三大栄養素のうちの1つで
普段から不足しがちな栄養素です。
タンパク質は筋肉の維持や、エネルギーの供給に必要な栄養素のため
不足すると体力が維持しづらくなり、疲れやすくなります。
そして次はビタミンB群
ビタミンB群は脂質や糖質の代謝を助けてくれる栄養素。
代謝が上手くできないと、摂取しても上手く代謝されず疲労感が残ってしまいます。
夏バテでお悩みの方は、ビタミンB群を積極的に摂取してみてはいかがですか?
当院にもビタミンB群のサプリご用意しております。
味も美味しくて飲みやすく、続けやすいと好評です◎
試飲もしておりますので、試飲されたい方はスタッフまでお伝えくださいね。
そして3つ目は身体を冷やさないこと。
夏は暑いのでクーラーをかけると思いますが
あまり温度を下げすぎてしまうと、身体を冷やしてしまいます。
身体が冷えると、血行不良などを引き起こしやすくなるので
・クーラーの温度を下げすぎないようにする
・冷えを感じたら、上着やブランケットなどでカバーする
・暖かい飲み物や食べ物で、身体の内側から温める
などを心がけることがオススメです。
まとめ
ここまで夏バテの原因と対策について、書いてきました。
この時期、ご来院いただく方で疲労感などを訴える方はとても多いです。
疲労を感じると、仕事や私生活に支障がでる場合もあります。
先ほど書いた対策
睡眠・食事・冷えは、夏バテに限らず、健康面ではとても大事なことになります。
いきなり全てを変える事はハードルが高いかもしれないので
「いつもより1時間だけ早く寝る」「疲れた時は無理せず休む」
「タンパク質など栄養面を意識する」
「冷房の温度を少しあげて身体を冷やさないようにする」
「お風呂にゆっくり浸かって身体を温める」など
少し変えるだけでも、効果を感じる方も多いと思います。
また、夏バテは自律神経のバランスや血行不良などが
原因のことが多いため、整体も有効的です。
怠さが抜けづらい方は、一度当院へご相談ください。
お待ちしております。
📞【お問い合わせ・ご相談】
陽のひかり接骨院・整体院
〒510-0862 三重県四日市市御薗町2丁目37番地
TEL:059-345-0491
LINE:@074reprk
※LINE・お電話・WEBからご予約いただけます♪
🌿 Instagram・Googleマップにも情報掲載中!