症状・お悩み |
環境の特別な変化は無いが、最近疲労しやすい状態があり、猫背や反り腰の姿勢が関係しているのではと思い来院 |
患者様の情報 (詳細な個人情報は伏せます) |
・30代女性 ・お仕事はほとんどデスクワーク ・姿勢の悪さは学生時代から自覚が有り、ずっと何とかしたいと思っていた ・部活は文化部で運動はほとんどした事が無いとの事 |
来院時の状況 |
・仕事終わりに来院したことも有り、肩の強張りは感じていた ・頭痛の症状がだいたい月に2回ほど有るとの事 ・肩や背中のだるさの症状は常に有り、休日でも無くなる事は無いとの事 ・色々試してみたが変化は見られなかった(ストレッチ、体操など) |
検査での状態 |
・反り腰の状態を確認するテスト、筋力テスト 割と当てはまる状態 ※あいまいな表現になるのは、実は反り腰自体が問題では無く、その状態で可動性が無い事、反り腰の状態が続き椎間板などに持続的な圧が掛かる事が問題となります。 壁や仰向きで腰の下に手掌を入れたり、筋力検査を行なったり、骨盤や背骨を動かすため色々な動きをして複合的に見て判断しております。
・頚部 屈曲時:首~背中の張りが顕著に 特に左側 伸展時:頸椎の真ん中の方につまり感 左右回旋時:動作の反対側の首筋の張り など ・胸郭、肩甲骨周辺は筋肉の強張りも有り、鎖骨を中心に胸を開こうとしても、抵抗が強い状態(巻き肩方向に緊張有り) ・下部胸椎(腰より上の背骨)の周辺の筋肉の緊張、関節の固さ有り ・骨盤周辺の筋緊張、パトリックテストなども陽性、股関節内旋傾向 |
行った施術 |
<初回> ・後頭骨~首の筋肉や関節の調整 (あご上がり姿勢、ストレートネック) ・手先から腕の調整(巻き肩、肩甲骨周辺の緊張) ・肩甲骨周辺の調整(巻き肩、胸を開きやすく) ・肋骨周辺の調整(呼吸がしっかりと据える様に) ・下部胸椎の調整(丸まらず、しっかりと動かせる様に) ・骨盤周辺の調整(腸腰筋や大腿四頭筋などの筋肉を含め、股関節や腰周辺の関節が動きやすい様に) など <2回目以降> ・1回目の施術である程度の効果が見られたので、それをベースとして、まず関節がより動きやすくなる調整 ・呼吸や身体の動かし方など、日常にて気をつける事のすり合わせを |
経過 |
<初回> ・施術終了後、施術前の検査で出ていた問題は、再度検査を行っても、解消出来ている事を体感して共有できた ・首から肩にかけてのだるさなども落ち着き、楽になっていると仰って頂けた ・呼吸や普段意識するポイントなどを説明し終了 ・姿勢の写真などで変化が出る事も確認できた (ちなみに施術で変化を出すのは簡単ですが、すぐに戻るので定着まではお時間が掛かります。) <2回目来院> ・揉み返し等の反応無かったとの事 ・関節などの動きをチェックし、施術を行なう <3回目以降の来院> ・症状メインではなく、関節の動きを付け、姿勢を良くし、日々の負担を下げる事がメインのため、問題となる筋肉や関節などの調整を行い、経過と共に出来る事も増えてきたので、その都度課題を増やし、お悩みと向き合っていきました。 <半年ほど通って頂いて> ※姿勢を定着は、細胞の入れ替わりの周期、ホメオスタシスの関係上、個人差は有りますが半年ほど掛かる事が多いです。 ・運動も併用して行っていたことも有り、5kgほど体重も変化したとの事 ・可動域、身体の軽さ、疲れ辛さは実感して頂けた(質問をし現状の確認と基準を明確に) ・頭痛などもここ数カ月は出ていないとの事
<総評> 姿勢の問題は、ゴール設定が重要ですが難しい事も多いです。 施術を行なう事で、一般的に良いとされる状態に近づいても、本来は肩こりや腰痛などの症状だったり、ご来院のきっかけがどなたかから姿勢が悪いと指摘された、写真を撮った際に気になったなど、明確な基準が無く変化が有ったとしても、それについて指摘や写真を撮らなければ、変化が分からない方も多いです。 (※良い姿勢とされるゴールデンライン(耳介-肩峰-大転子-膝のお皿の裏-くるぶしの2㎝前を結んだライン)に近づける事が良いともされますが、正確には個体差があり、少しズレも生じます。)
姿勢は日常のクセなので、良くも悪くも、普段の状態で大きく変わります。 まずは関節などがしっかりと動かないと、気をつける事が難しい事多いので、ぜひ一度ご相談頂ければと思います。 |